会社名 | 株式会社コラボスタイル |
---|---|
所在地 | 本社・コラボベース NAGOYA 〒450-6336 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋36階 TEL:052-446-5530 東京オフィス 柳橋市場ラボ コラボベース NAGAOKA |
代表取締役社長 兼 CEO | 松本 洋介 |
設立 | 2013年7月 |
資本金 | ¥50,000,000 |
加盟団体 | 一般社団法人ソフトウェア協会 一般社団法人日本コンピュータシステム販売店協会 関東ITソフトウェア健康保険組合 |
コミュニティ | 名古屋・中部経済圏地域コミュニティ 八の会 |
代表取締役 兼 CEO | 松本 洋介 |
---|---|
取締役 CIO |
波多野 謙介 |
2013年 7月 | 東京都千代田区に株式会社コラボスタイルを設立 |
---|---|
コラボフロー パッケージ版 提供開始 | |
2014年 1月 | 名古屋市中村区に名古屋オフィスを開設 |
2015年 7月 | コラボフロー クラウド版 提供開始 |
2017年 7月 | 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得 |
2019年 4月 | コミュニティ型ワークスペース「WeWork神保町」に新東京オフィス開設 |
2020年 7月 | 脱東京一極集中の一環として、本社を東京から名古屋のJPタワー名古屋21階に移転 |
2020年 8月 | 「自宅オフィス化支援制度」開始 |
2020年10月 | 東海3県(愛知、岐阜、三重)以外の企業が名古屋市内に本社機能を移転する費用を一部負担する「本社機能等立地促進補助金制度」の初の補助対象事業に認定 |
厚生労働省のテレワーク普及推進策「テレワーク宣言企業」に選定 | |
2021年 2月 | 教育機関向けにコラボフローの「アカデミックライセンス」 提供開始 |
2021年 3月 | コラボフローがソフトウェア品質保証制度「PSQ認証制度」にて「PSQ-Lite」の認定取得 |
2021年 9月 | コラボフローの導入社数が1,000社を超える |
2021年10月 | 地方公共団体なども対象としたコラボフローの「アカデミック/ガバメントライセンス」 提供開始 |
2022年 1月 | 本社増床のためJPタワー名古屋21階から同ビル36階へ移転 |
本社内にコミュニティスペース「コラボベース NAGOYA」開設 | |
2022年 2月 | コラボフォーム 提供開始 |
東京オフィスをWeWork麹町に移転 | |
2022年 4月 | パートナー企業向け「コラボフロー認定アドバイザー制度」開始 |
2022年 5月 | コラボフローがクラウドセキュリティの国際規格「ISO27017」取得 |
北海道コンサドーレ札幌のクラブパートナーに就任 | |
2022年 9月 | コラボフォームがクラウドセキュリティの国際規格「ISO27017」取得 |
2022年11月 | 新潟県長岡市に新オフィス「コラボベース NAGAOKA」開設 |
「ワークスタイル事業部」発足 | |
2023年 3月 | 企業の垣根を越えたワークフローを可能にする「コラボフロー プレミアムプラン」提供開始 |
2015年 4月 | コラボフロー for kintoneがサイボウズ「2014年度パートナーセールスコンテスト」特別賞 受賞 |
---|---|
2020年10月 | 厚生労働省のテレワーク普及推進策「テレワーク宣言企業」に選定 |
2022年11月 | Great Place to Work© Institute Japanによる「働きがいのある会社」認定 |
コラボフローが総務省後援の「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022」にて、支援業務系ASP・SaaS部門 サービス連携賞 受賞 | |
2023年1月 | 名古屋市の「女性活躍推進企業」として認定、優秀賞を受賞 |
2023年2月 | 2023年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングの小規模企業部門にて25位にランクイン |
2023年3月 | 2023年版 日本における「働きがいのある会社」女性ランキングの小規模企業部門にて5位にランクイン |